石川 シュウジ2021年2月25日1 分第6回おせ達3級認定講座終了2021年2月24日第6回おせ達3級認定講座を開催。 無事に57番目のおせ達が誕生しました。 彼女は地元のFM局きたかみE&Beのパーソナリティ、佐藤禄子さんです。 彼女の地元愛は素晴らしく、毎週担当の番組では地元で活躍している人材にスポットを当て紹介してくれます。...
石川 シュウジ2021年2月19日1 分第6回おせ達3級認定講座(オンライン)コロナ禍でオンラインでの受講希望が多くなってきております。今後はオンラインでの開催を主といたします。 講座終了後に簡単な試験がありますが、最後まで聞いていただくと100%合格できます。 講座名:第6回おせ達3級認定講座(オンライン) 講師:理事長 石川シュウジ ...
石川 シュウジ2020年6月30日1 分世界はありがとうでできているお国によって感謝を表す言葉があります。 英語で Thankyou スペイン語で Gracias フランス語で Merci ドイツ語で Danke schon イタリア語で Grazie ポルトガル語で Obrigado 中国語で 謝謝...
石川 シュウジ2020年6月14日1 分メディアからの取材あるFMラジオ番組から日本おせっかい達人協会に取材のオファーがありました。 もちろん理事長の石川の返事はイエスです。 コロナの影響で取材は電話とZOOMを使ってのものとなりました。 コロナ禍で人の行き来はできなくなりましたが、逆に新しい道具を使いどこでも顔を見ながらお話でき...
石川 シュウジ2020年6月13日1 分第2回3級認定講座開催第2回3級認定講座を東京の八重洲で開催しました。今回は一般募集ではなく、ある勉強会に招かれ講座の一部として開いたものです。 今回の講師は、おせ達の提唱者である臥龍こと角田識之先生が務めました。 北は青森から南は福岡までの36名が参加。皆様真剣に約90分間受講していただきその...
石川 シュウジ2020年6月5日1 分サンズの河お年寄りのご婦人が 水泳を習い始めました。 「どうしてそのお歳になって始めたの?」 と聞かれたおばあさん。 「死んでから三途の河を泳いで渡るためよ」 と答えたというのです。 この話には続きがあって、ご婦人が言うには、 私は人生の三途の河を渡ってきたから死ぬのはちっとも怖くな...
石川 シュウジ2020年3月15日1 分多様性を推進した米アカデミー賞第92回米アカデミー賞に韓国映画「パラサイト」が、外国映画として史上初めての作品賞に輝いた。これは快挙とともに、米国映画人が更に多様性を推し勧めるという姿勢の表れでもある。 メーキャップ部門で2度目の受賞となったカズ・ヒロの会見での言葉が今の日本の姿を表している。日本人のム...
石川 シュウジ2020年3月14日1 分岩手日報「ひと」で紹介されました2020年3月15日 岩手日報「人」 以前に記者の斉藤元さんから取材を受け、私はお気楽に小一時間話しただけであった。それが記事となりその要旨のまとめる技に、流石記者さんと唸る。 どちらかと言うと私は発信するのは得意。しかし人の話しを聞くのは苦手。...
石川 シュウジ2020年2月22日2 分「おせっかい」の語源岩手日報さん「風土紀」の記事(2020年2月17日)が、おせっかいの語源を分かりやすく書いておりますので改めてご紹介いたします。 「おせっかい」の語源は「狭匙(せっかい)(切匙)」との説がある。室町時代に既にあった台所用品で、物をすくったり、すり鉢の鉢の溝に付いたみそをかき...
石川 シュウジ2020年2月16日1 分2020年2月17日 岩手日報朝刊「風土計」おせっかいなことに岩手日報さんが、「日本おせっかい達人協会」のことを記事に取り上げてくださいました。人と人をつなぐおせっかいを、被災地でも生かしていきたいです。 理事長 石川シュウジ
石川 シュウジ2020年2月14日2 分「おせっかい」の達人へ 認定試験や出前講座岩手日日新聞社2020年2月14日 北上市で8日、日本おせっかい達人協会(石川秀司理事長)が発足した。人と人の関係が希薄化する現代で、思いやりある〝おせっかい”をする人を増やし生きやすい社会をつくっていくことが狙い。全国初の認定試験や出前講座の開催などを通じ、おせっかいの輪...
石川 シュウジ2020年2月12日1 分地元FM局に生出演(2月10日)10日午後から、地元北上市のいいあんべFMに生出演してきました。 8日に開催された「おせっかい達人3級講座」についてのお話しです。 どうも緊張すると声がかすれてきます。加齢のせいかもしれません。 録音しましたので、早めにアップするようにいたしますね。
石川 シュウジ2020年2月2日1 分日本のイジメは4層構造日本のいじめのでは4種類の人間で構成されている。 いじめられる人、いじめる人、はやしたてる観衆、無関心な傍観者 この4層構造は欧米ではあまり一般的ではないようです。 いじめは力の強いものが弱いものを攻撃するといいます。 この4層構造理論から私たちが考えなければならないことは...
石川 シュウジ2020年2月2日3 分ムラの正体をみたパワーハラスメントやセクシュアルハラスメントの問題、 官僚の「忖度(そんたく)」の問題などがニュースをにぎわしている。 学校や職場内で頻発する「いじめ」は、どれほど対策が叫ばれても、 一向に解消する気配は見られない。 「個人」の権利が尊重されているはずの私たちの「社会」は、...
石川 シュウジ2020年1月25日1 分おせっかいのランクおせっかいにも相手に対する心遣いの程度によってランクがあります。 ・神 様 : 祈り(究極の陰徳) ・名 人 : 陰徳(人に知らせずひそかにする善行) ・達 人 : 差し出す(言われずとも相手が求めていることを察する) ・玄 人 : 引き出す(潜在的な要望を引き出す)...