協会設立の意義
イギリスの慈善団体「Charities Aid Foundation」(CAF)が発表している「世界寄付指数ランキング2017」では、世界139ヵ国中、日本はなんと111位になります。この「寄付指数」は「寄付」や「社会貢献」、そしてそれを支える「思いやり」を指数としたものです。日本はおもてなし大国ではあるが、思いやり指数は世界最低レベルといえます。
この背景には、身内に優しく、知らない人には厳しい日本人の「ムラ意識」が大きく関係してるのではないでしょうか?つまり「おもてなし」とは、お客様に対する気づかいであり、「思いやり」の対象となるのは自分たちの身内の人になります。
この思いやりの対象となる人たちにも、日本では優先順位づけがされています。例えば途上国支援への批判などが良い例です。「海外の人たちを助けているヒマがあったら、日本のホームレスや障害者を支援しろ」などという批判です。社会的弱者の支援において、国内・国外を分けて考えるのは日本人だけではないでしょうか。むしろこの「身内優先文化」が「世界寄付指数」の順位を大きく下げている原因ではないかと考えます。
そこで何かとマイナスのイメージが付く「おせっかい」ですが、私たちはプラスにできないかと考えました。本来「おせっかい」とは、相手のことを「思いやり」実践行動するものです。日本人の幸福感を上げるには、「おせっかい」に光を当て、見て見ぬふりをする傍観者を減らすことが重要と考え協会を設立しました。
#地域 #活性化#おせっかい達人